■ 今月のキルト 11/1ペーパーピーシング
今月のキルト
ホームページ キルトの基本 キルトの作り方 キルトの作品集 キルトの飾り方 今月のキルト 掲示板
@紙の型紙を用意します。 この型紙は7p×7pぐらいなので 4枚を1枚の紙にプリントして使います。 作りたい枚数だけコピー用意します。
A型紙のデザインが山と湖なので、紅葉を イメージするような布を用意します。 7枚の布を集めました。 いろんな色を使うので、たくさんあると 都合がいいです。
B1と描いてある四角形の形より、8mm程 大きい布(グリーンの葉)を、型紙の裏側に 中表にセットしてピンで止めます。
C次に型紙2の三角形に使う布を選び (ベージュ色模様)中表に重ねます。 この時、ミシンで縫う線は図面の1と2の 間の線なので、縫う線を考えて2枚の布を 重ねます。大体でいいです。
Dセットした布と紙がずれないように、ひっくり 返してミシンの下に置きます。 型紙の1と2の間を縫いますが、線より2目 後ろから縫い始め、型紙の最後まで縫い通し ます。(縫い代の外側まで)
E型紙を裏返して、縫った布2を表に 開きます。 型紙の1と2の縫い合わせが出来ました。
Fミシン目の外側は、縫い代を残して 余分の布を切り取ります。 これをしないと布が重なってしまうので、 必ず縫ったらすぐ余分の縫い代を 始末しましょう。
G図のように4枚の布が縫い合わせが 出来ています。型紙2と3は同色の布に しました。 斜めの線があるので、ひっくり返す時 きちんと図案の面に重なっているか 確認しながら布をセットして下さい。
H全体の模様が出来上がりました。 裏側から見た画面です。 型紙の外側に出た布は、最後に始末するの 切らずにそのままにして置きます。
I 全て縫い終わったら、紙の縫い代の 点線部分に物差しを当て、外側の余分の 布を切り取ります。
J1枚の模様が出来上がりました。 周囲の布がはがれやすいので、縫い代 部分に大きな針目で止めのミシンを かけて置きます。
Kいろんな布を使い、カラフルな紅葉の キルトパーツが出来ました。 これからサッシを付けたり、キルティング をしたりと、まだまだ時間がかかります。
ページトップへ